奇しくも1週間の内に、携帯もPCも新調することになるとは・・・。
携帯は2年半以上使ったし、PCだって4年くらいだから、タイミングっちゃタイミングだね。
もう諭吉スクワッド超全滅だよー。
まぁ、良いや。
今日はNIKEの新しいクッショニングシステムのお話です。
細かく言うとマニアック過ぎるので、大まかにNIKEのクッショニングを振り返ると、
①NIKE AIR
②NIKE SHOX
③NIKE REACT
になるよね。
NIKE ZOOMはNIKE AIRの延長だし、LUNARLONはまぁ、NIKE REACTに繋がるから良いっしょ。NIKE IMPAXはNIKE SHOXの親戚みたいなモンでしょ。(笑)
で、NIKE JOYRIDEの登場です。
【NIKE JOYRIDE RUN FK】#102


TPEビーズを使った新しいクッショニングシステムです。

なるほど、ビーズクッションねー。
そう言えば、ビーズを使ったクッショニングシステムはPUMAの方が先にローンチ済みでした。
【JAMMING FS RTF】#103


PUMAの場合はフルレングスのカプセルをミッドソールにして、そのカプセルの中にビーズを敷き詰めています。


JOYRIDEもカプセルの中にビーズを入れるって事では同じです。

いつもはね、ポン日記を書いてから履くってのがパターンです。
でも、今回は逆をしてみました。

先ず履かずには語れないだろうと思ったからです!!

結論から言うと、全くの別物でしたー!!
JAMMINGはn_king師匠によると、HYBRIDソールのプロトタイプとの事です。

当初、PUMAは「生」のエナジービーズを使いたかったとの事。反発係数は「生」の方が最も高いんだそうです。
エナジービーズを固める技術が開発途中だったために、


PUケースにビーズを敷き詰めるJAMMINGが先行で出たと言う訳ですね。

JAMMINGは、僕の個人的な感想だけど、すごくフラットに感じました。固めで。

「跳ね」感を勝手に期待していた分、余計にフラットに感じたんだと思います。
ニットアッパーゆえに「跳ねる」にフォーカスすると、怪我防止の視点でシューズが成立しないと。

これには納得でした!!

PUケースに入れる事で安定性が生まれる=僕が感じたフラットに繋がっている、いやぁ、n_king師匠、勉強になりました!!
一方、JOYRIDEは・・・、
NIKE FREEで足を鍛え、NIKE ZOOMがスピードを、NIKE REACTは長距離向きとすると、
NIKE JOYRIDEは"EASY"、ランニングを楽にすると言う目的・用途なんだそうです。
ふむ。
「楽」にすると言う意味では、asicsのMETARIDEと同じだね。
あっ、"RIDE"も一緒じゃーん。
アッパーはFLYKNITとHAURACHっぽさのミックスですね。


初期のAIR JORDANの雰囲気を感じたのは僕だけ!?(笑)

ボトムですが、見た感じも触った感じも柔らかいです。



履いた感じはロープロファイルで、しっかりと踵がロックされます。

アウトソールから覗くビーズのポッド。


確かに、最初はズブズブと沈み込むんだけど、途中からは気にならなくなりました。

歩いただけなんで、「泡の上」は感じなかったよ。(笑)
FLYKNITの時もNIKE vs adidasだったし、ビーズクッショニングもPUMA vs NIKEだね。
良いぞ、良いぞ、もっとやれーっ!!
NIKEはランニングシューズだけでなく、カジュアルユースのNSWシリーズも用意しました。
【NIKE JOYRIDE CC3 SETTER】#104


なぜかwebとボックスでシューズ名が違うんですよね。
webでは、"NIKE JOYRIDE NSW SETTER"となっています。
アッパーは面白い構造ですよー。



包まれる、って構造。
メッシュのアッパーにパッドがポコポコと。



RUNとは形状は違うけど、ポッドにビーズなボトム。




アッパーのパターンのせいか、面白いレーシングです。

JAMMINGもJOYRIDEもビーズと言う共通点の他に、アッパーに開けられたシューレースホールのデザインが結構近いモノなんですよ。




コレはまだ履いていません。✋

アッパーの違い、ボトムのチューニング、きっとRUNとは印象が違うかも知れませんね。

ってか、違って欲しいなぁと思います。

似た様なアプローチでも、やっぱり履いてみないとわからないモノです。

だから、
スポーツシューズは面白いし、やめられないんですよ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿